身元保証 - 老人ホーム・介護施設入居時の高齢者の身元保証は信頼の司法書士法人えん道グループのグループ団体、一般社団法人えん道グループへご相談ください。

「法定相続情報証明制度」がはじまりました

平成29年3月28日の閣議で、以前から法務局が提案していた、相続手続きを簡素化する「法定相続情報証明制度」について、平成29年5月29日から実際に運用が開始されました。 この制度を…

身元保証人がいない高齢者が増加中!老人ホームへ入居はできないの?

老人ホームなど高齢者施設への入居の際は、多くの施設で身元保証人が必要となります。しかし、身元保証人をお願いできる親族がいない、または遠方の子供に迷惑をかけたくない、といった理由によ…

No image

遺言書の作成をお勧めする理由!特定の方に全財産を相続させたい場合に必須!

以前の記事で、疎遠な兄弟姉妹や甥姪に相続権が発生し、かつ、こうした親族には遺産を相続させたくないとお考えの方(または、特定の親族に全て相続をさせたいとお考えの方)には、遺言書の作成…

No image

遺言書の作成をお勧めする理由!身元保証と相続手続きの関係!

身元保証人は、相続人の依頼がない限り、相続手続きをすることができません。 今回は、「身元保証人」と「相続手続き」について解説していきます。 「身元保証人」は、相続人の依頼がない限り…

No image

身元保証人が行う葬儀・納骨の手配を行う場合の問題点【埼玉・東京の身元保証サービスならえん道の会】

前回、身元保証人は、入居者が死亡した場合の対応として、入居者に親族がいない場合、入居者の「葬儀」・「納骨」を実施する(またはその手配をする)必要があると、ご紹介させていただきました…

No image

身元保証人が行う葬儀・納骨の支援について【埼玉・東京の身元保証サービスならえん道の会】

有料老人ホームへの入居の際に必要とされる「身元保証人」。 入居者が亡くなった後に身元保証人が行う葬儀・納骨の支援について書かせていただきます。 有料老人ホームへの入居で重要なポイン…

No image

身元保証人と財産管理の関係!埼玉・東京の身元保証サービスなら『えん道の会』

有料老人ホームなどへの入居で必要とされている「身元保証人(身元引受人)」と「財産管理」について書かせていただきました。 「財産管理」は、公平な立場にある第三者に任せた方が安心です。…

No image

「成年後見人」と「身元保証人」を兼ねることが好ましくないとされている理由【埼玉・東京の身元保証】

「成年後見人」と「身元保証人」は役割が異なり、その地位を兼ねることは好ましくないとされております。 その理由について解説させていただきます。 地位を兼ねることが好ましくない理由 仮…

No image

「成年後見人」と「身元保証人」の違いについて【埼玉・東京の身元保証】

有料老人ホームなどの高齢者施設に入居する時に必ず必要とされている「身元保証人(身元引受人)」。成年後見人とは異なりますが、混同されている方がいらっしゃるので両者の違いについて書かせ…

No image

「身元保証人」を法人に依頼する時の3つの注意点!【東京・埼玉の身元保証サービス】

高齢者施設の入退去などで必ず必要になるのが「身元保証人」。 個人へ依頼しにくい高齢者は、法人の「身元保証人」がサポートするケースも多くなってきています。 しかしながら、法人へ依頼す…

No image

「身元保証人」を法人に依頼するメリットとは?【東京・埼玉の身元保証サービス】

高齢者施設へ入居するときに、必ず必要とされているのが「身元保証人(身元引受人)」です。急な入居が決まったとき、頼める人が近くにいないケースもあるでしょう。 そんな時、法人の「身元保…

No image

身元保証に関する情報を発信します

身元保証に関する情報を発信します